リハビリテーション科
施設基準と対象者
- 脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血その他の急性発症した脳血管疾患又はその手術後の患者
- 脳腫瘍、脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄腫瘍その他の急性発症した中枢神経疾患又はその手術後の患者
- 多発性神経炎、多発性硬化症、末梢神経障害その他の神経疾患の患者
- パーキンソン病、脊髄の小脳変性症その他の慢性の神経疾患の患者
- 失語症、失認及び失行症並びに高次脳機能障害の患者
- 難聴や人工内耳植込手術等に伴う聴覚・言語機能障害を有する患者
- 顎・口腔の先天異常に伴う構音障害を有する患者
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 上、下肢の複合損傷(骨、筋、腱、靭帯、神経、血管のうち3種類以上の複合損傷)、脊椎損傷による四肢麻痺(1肢以上)、体幹、上下肢の外傷、骨折、切断、離断(義肢)、運動器の悪性腫瘍等のものをいう。
- 関節の変性疾患、関節の炎症性疾患その他の慢性の運動器疾患により、一定程度以上の運動機能及び日常生活能力の低下を来たしている患者
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 肺炎、無気肺、その他の急性発症した呼吸器疾患の患者
- 拝腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患又はその手術後の患者
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息その他の慢性の呼吸器疾患により、一定程度以上の重症の呼吸困難や日常生活能力の低下を来たしている患者
- 食道癌、胃癌、肝臓癌、咽・喉頭等の手術前後の呼吸機能訓練を要する患者
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- 急性疾患等に伴う安静(治療の有無を問わない)による廃用症候群であって、一定程度以上の基本動作能力、応用動作能力、言語聴覚能力、日常生活能力の低下を来たしているものであること。
スタッフ
- 理学療法士 6名
- 作業療法士 3名
- 言語聴覚士 2名
診療内容
理学療法
理学療法では医師からの指示のもと目標を設定し、寝返る、起きる、座る、立ち上がる、歩くなどの生活の基本となる動作を獲得するため、姿勢や動作、歩行練習、又は手、脚、体などの関節や筋肉を個別に働かせる運動を行います。
また疾患に関連する痛みや体力低下、動作能力の低下を予防・改善することを目的として運動療法や時には装具等も使用し、出来るだけ個人の持っている最大能力を引き出すよう配慮しながら実施します。身体状況などの理由によりリハビリ室へ来室できない場合には、ベッドサイドにて個別に実施します。
作業療法
食べること、着替えること、排泄することなどのセルフケア、家事や余暇活動など日常生活のすべての活動を「作業」と呼んでいます。
患者様一人ひとりの個性に合わせ、日頃行われている作業に着目し「できること」に目をむけて、その人なりの、その人らしい生活が送れるよう支援を致します。病気やけがの直後からその時の症状に合わせて、またこれからの生活を見越して、身体・精神・認知機能等へのリハビリテーションを実施しています。
言語療法
言語療法では、病気や加齢によってみられる言語障害や嚥下障害等の機能回復に向け、医師の指示に基づき検査・評価を実施し、目標を設定してリハビリテーションを行っています。
当院は嚥下障害の患者様が多く、1人1人の状況に合わせて適切な方法を見つけ、安全に食事摂取が行えるように支援します。